おはようございます!
好きな言葉は「笑う門には福来る」
林谷ホームの 林谷佳和 です。
GWが近づいてきて、なんだか気分もウキウキ…つい浮かれすぎて体調を崩しそうな私です💦
そんな私が言っても説得力がないのですが、朝晩の寒暖差もありますし、皆さん体調にはお気をつけください。
今日のタイトルはこちらです!
「補助金って分かりにくいに~」の声にお応えしたい!
はい、家づくりをする上で活用できる制度についてお話します!
なぜこの話をしようと思ったのかと言うと...
建設業に携わる中で、お客様からこんなお声をいただきます。
「補助金って種類が多くて分かりにくいに〜」
「違いはなんかね」
よーく分かります!
使いたいと思っていても、種類も多ければ制度によって条件もバラバラです。
いざ使おうと思っても、「うーん……?」と立ち止まってしまいがちです。
これは皆さま共通のお悩みです💦
ということで今回は、市・県・国の3つにカテゴリ分けして用意されている補助制度をご紹介します!
「なんとなく分かってきたかも!」と感じていただけるよう、できるだけシンプルにまとめました。
少しでも皆様の家づくりのお役に立てれば嬉しいです。
ざっくり比較!補助金制度の早見表
まずは「どれが、誰向けか」パッと分かるように、概要を表にしてみました!
市、県、国で特徴が出ている事が分かります。
種類 | 対象 | 条件 | 特徴 |
---|---|---|---|
市 | 市内の子育て世帯 | 特定団地 | 地元密着 |
県 | 県内で省エネ住宅建築 | 県産材使用など | 地域資源活用+脱炭素 |
国 | GX志向型:全世帯(※) その他:若年・子育て世帯 | 住宅性能基準あり | 省エネ支援 |
※GX志向型については、後ほど詳しくご説明しております。
なぜ分かれてるの?
...はい、その心の声、聞こえております💦
「なんで市・県・国でバラバラなの?」ですよね。
理由として「支援する目的の違い」が挙げられます。
市: 地元に住んでもらうための細やかな応援
県: 地域全体のバランスをとる支援(地域材活用など)
国: 全国共通の課題(省エネ・少子化)への支援
これを理解した上で、上の表を再度見て頂くと理解しやすいと思います!
次に、各制度をそれぞれ見ていきたいと思います。
🏡 【市の制度】子育て世帯定住団地取得支援補助金
「松江での子育て生活、ここから始めてみませんか?」
市が行っている、子育て世帯向けの定住支援制度です。
指定された分譲団地を購入する子育て世帯に、購入費の一部を補助します。
2025年4月23日時点ではマリンタウン加賀と宮谷グリーンタウンが対象の団地となっております。
ポイントは
・保育・教育施設が整っていて
・買い物にも便利で
・さらには補助金がもらえる!
という、3拍子揃った暮らしやすさがセットになった制度です!
特に市外からの転入かどうかで補助金額がアップするので、移住を考えている方にはおすすめです。
🔗子育て世帯定住団地取得支援補助金について
https://www.city.matsue.lg.jp/soshikikarasagasu/tosiseibibu_jutakuseisakuka/sumai/3/658.html
🏡【県の制度】しまね脱炭素加速化(省エネ住宅・再エネ設備パッケージ)
「島根県産材を使って、地球にも地域にもやさしい家づくりを」
県が推進する、脱炭素社会×地域活性化の補助制度です。
省エネ住宅や再エネ設備(太陽光・蓄電池など)を導入するご家庭に対し、補助が受けられます。
令和6年度〜10年度の事業計画の一環として用意されており、2025年度の募集は現時点(4月23日時点)で未発表ですが、今後の発表に期待です!
私がこの制度で素晴らしいと思うのは、「県産木材の使用」が補助条件の一部になっている点です。
つまり、暮らしを快適にしながら地域支援にも寄与するという、どちらも叶える仕組みです!
🔗しまね脱炭素加速化事業について
https://www.pref.shimane.lg.jp/infra/kankyo/kankyo/datsutanso/kasokuka.html
なお、補助対象と補助予定額は公表されておりましたので、下の図の通り記載しております。


🏡 国「子育てグリーン住宅支援事業」
「夢のマイホームを、国も応援!」
この制度は、省エネ性の高い住宅を建てるご家庭を支援する国の補助金制度です。
◎対象住宅は3タイプあります👇
住宅の性能や世帯によって選択肢が変わるイメージを持っていただければ良いかと思います!
種類 | 補助額 | 性能イメージ | 申請できる世帯 |
---|---|---|---|
GX志向型 | 160 万円 | ZEH を超える最上位クラス | 全世帯 OK |
長期優良住宅 | 80 万円 | 100年住める優等生 | 子育て世帯もしくは若者夫婦世帯 |
ZEH水準住宅 | 40 万円 | 光熱費ゼロを狙う標準クラス | 子育て世帯もしくは若者夫婦世帯 |
“GX”とは「グリーントランスフォーメーション(脱炭素化)」の略。
エネルギーを無駄なく使う家づくりを通して、家計にも地球にもやさしい暮らしを広げることを目的としています。
🔗子育てグリーン住宅支援事業について
https://kosodate-green.mlit.go.jp/
最後に
補助金制度は、使えば“得”なのは分かっていても、「知ってるようで、詳しくは知らない…」そんな存在かもしれません💦
けれども、使えば家づくりの大きな助けになるのは間違いありません!
ちょうどGWを前に、ご家族と理想の暮らしを話す機会が増える頃です。
その際、今回の補助金の事を思い出して頂けたなら嬉しいです。
何かお困りごとや悩まれる点がございましたら、ぜひ林谷ホームまでご相談下さい!
それでは良い1日をお過ごしください。
本日もご安全に!